【名詞の所有格】「○○の車」のトルコ語での言い方

文法

iyi akşamlar

トルコ語を独学で勉強中のテーブルです。

今回は「○○の車」、「○○の家」のような名詞の所有ついて述べる際使える表現を書いていきます。

誰かが所有している物のことを日本語では「太郎の車」「花子の家」と言いますよね?

これをトルコ語ではどのように表現するのでしょうか?

これから一緒に勉強しましょう!

テーブル
テーブル

どうやって表現するんだろう?

「 A の B 」の言い方

「 A の B 」と言いたいときは、A に 名詞の所有格(~の)をくっつけ、 B に 限定語尾 をくっつけて A と B を並べます。

・単語 A に 名詞の所有格 をくっつける
・単語 B に 限定語尾 をくっつける

・(単語 A + 名詞の所有格)と(単語 B + 限定語尾)を並べる

※名詞の所有格 は 人称代名詞(私、私たち、君、君たち / ben, biz, sen, siz ) にはつきません。

テーブル
テーブル

人称代名詞 の 所有格(私の、私たちの、君の、君たちの) は別に存在するよ。それはまた別の機会に紹介するね!

名詞の所有格(~の)

名詞の所有格とは日本語の「~の」に相当し、所有者などを表す際に用いられます。

名詞の所有格は単語にくっつけて使用します。

★名詞の所有格(8種類)

最後の母音a、ıo、ue、iö、ü
子音で終わる単語ınuninün
母音で終わる単語nınnunninnün

▼ノ格語尾がくっつく単語の最後の母音によって、名詞の所有格が変わります。

▼ノ格語尾がくっつく単語の最後が子音か母音かによって、名詞の所有格が変わります。

▼固有名詞にくっつく場合は、固有名詞と名詞の所有格の間には ( ’ )が入ります。

限定語尾

限定語尾は以下のとおりです。

★限定語尾(8種類)

最後の母音a、ıo、ue、iö、ü
子音で終わる単語ıuiü
母音で終わる単語susi

▼限定語尾がくっつく単語の最後の母音によって、限定語尾が変わります。

▼限定語尾がくっつく単語の最後が子音か母音かによって、限定語尾が変わります。

su(水)に限定語尾がつく場合は suyuスユ となり 、su(水)と限定語尾 u の間に y が入ります。

例文 ①

Taro’nun araba(太郎車)

Taroタロヌン(太郎)は母音 o で終わる単語であるため、nunヌン(名詞の所有格) がつき、Taro’nunタロヌン(太郎の~) となります。

arabaアラバ(車)は母音 a で終わる単語であるため、(限定語尾)がつき、arabasıアラバス(~車)となります。

あとは、Taro’nunタロヌン太郎の~)と arabasıアラバス(~車)を並べて、Taro’nunタロヌン arabasıアラバス(太郎の車)と言うことができます。

※固有名詞(Taroタロウ)と 名詞の所有格(nunヌン) の間には  ’ )を置きます。

例文 ②

Hanako’nun evi(花子家)

Hanakoハナコ(花子)は母音 o で終わる単語であるため、nunヌン(名詞の所有格) がつき、Hanako’nunハナコヌン(花子の~) となります。

evエヴ(家)は最後に来る母音が e であり、子音 v で終わる単語であるため、i(限定語尾)がつき、eviエヴィ(~家)となります。

あとは、Hanako’nunハナコヌン(花子の~)と eviエヴィ(~家)を並べて、Hanako’nunハナコヌン eviエヴィ(花子の家)と言うことができます。

※固有名詞(Hanakoハナコ)と 名詞の所有格(nunヌン) の間には  ’ )を置きます。

例文 ③

Balığın adı(魚名前)

Balıkバルク(魚)は最後にくる母音が ı であり、子音 k で終わる単語であるため、ınウン(名詞の所有格) がつき、Balığın(魚の~) となります。

なお、Balıkバルク(魚)につく ınウン(名詞の所有格) は母音であるため、Balıkバルク の k が ğ に変化します。(子音交替)

adアド(名前)は最後に来る母音が a であり、子音 d で終わる単語であるため、ı(限定語尾)がつき、adıアドゥ(~名前)となります。

あとは、Balığınバルーウン(魚の~)と adıアドゥ(~名前)を並べて、Balığınバルーウン adıアドゥ(魚の名前)と言うことができます。

例文 ④

Çin’in Başkenti(中国首都)

Çinチン(中国)は最後にくる母音が i であり、子音 n で終わる単語であるため、inイン(名詞の所有格) がつき、Çin’inチニン(中国の~) となります。

Başkentバシュケント(首都)は最後に来る母音が e であり、子音 t で終わる単語であるため、i(限定語尾)がつき、Başkenti(~首都)となります。

あとは、Çin’inチニン(中国の~)と Başkentiバシュケンティ(~首都)を並べて、Çin’inチニン Başkentiバシュケンティ(中国の首都)と言うことができます。

※固有名詞(Çinチン)と 名詞の所有格(ninニン) の間には  ’ )を置きます。

「 B は A のです 」の言い方

「 B は A のです」と言いたいときは、A(1人称・2人称を除く) に 名詞の所有格(~の)をくっつけ、 B の後に置きます。

・単語 A に 名詞の所有格 をくっつける
・B と(単語 A + 名詞の所有格)を並べる

テーブル
テーブル

B には何もつけなくて良いみたいだよ~

例文 ①

Araba Miki’nin(車はミキです)

Arabaアラバ(車)には名詞の所有格や限定語尾等はつきません。

Mikiミキ(ミキ)は母音 i で終わる単語であるため、ninニン(名詞の所有格) がつき、Miki’ninミキニン(ミキの~) となります。

あとは、Arabaアラバ(車)と Miki’ninミキニン(ミキの~)を並べて、Arabaアラバ Miki’ninミキニン(車はミキのです)と言うことができます。

※固有名詞(Mikiミキ)と 名詞の所有格(ninニン) の間には  ’ )を置きます。

例文 ②

Bu çay Taro’nun(このお茶は太郎です)

Bu çayチャイ(このお茶)には名詞の所有格や限定語尾等はつきません。

Taroタロウ(太郎)は母音 o で終わる単語であるため、nunヌン(名詞の所有格) がつき、Taro’nunタロヌン(太郎の~) となります。

あとは、Bu çayチャイ(このお茶)と Taro’nunタロヌン(太郎の~)を並べて、Bu çayチャイ Taro’nunタロヌン(このお茶は太郎のです)と言うことができます。

※固有名詞(Taroタロウ)と 名詞の所有格(nunヌン) の間には  ’ )を置きます。

テーブル
テーブル

Taro(太郎)に間違って 限定語尾 をつけないようにね!
つけるのは 名詞の所有格 だよ~

例文 ③

Bu ayakkabılar kimin ?(この靴は誰ですか?)

Bu ayakkabılarアヤッカブラル(この靴)には名詞の所有格や限定語尾等はつきません。

kimキム(誰)は最後に来る母音が i であり、子音 m で終わる単語であるため、inイン(名詞の所有格)がつき、kiminキミン(誰の~) となります。

あとは、Bu ayakkabılarアヤッカブラル(この靴)と kiminキミン(誰の~)を並べて、Bu ayakkabılarアヤッカブラル kiminキミン ?(この靴は誰のですか?)と言うことができます。

kimキム(誰)は疑問詞です。

まとめ

今回は名詞の所有格について学びました。

名詞の所有格は今後も様々な場面で登場する重要な文法なので、頑張って使い方をマスターしましょう!

ここまで読んでいただき誠にありがとうございました。また、お会いしましょう!

Hoşça kalın!

コメント

タイトルとURLをコピーしました